
・親から東海大学にしか行くなと言われた
・東海大学ならどの学部でもいいから入りたい
・東海大学で入りやすい学部を教えてほしい
東海大学は、東京都渋谷区富ヶ谷に本部を置く私立大学です。
全国に複数のキャンパスを持ち、多様な学部と研究科を設置しています。
学部には文学部、文化社会学部、教養学部、児童教育学部、体育学部、健康学部、法学部、政治経済学部、経営学部、国際学部、観光学部、情報通信学部、理学部、情報理工学部、建築都市学部、工学部、医学部、海洋学部、人文学部、文理融合学部、農学部、国際文化学部、生物学部などがあります。
私立全部の中なら難易度は中堅くらいのため、入るのは容易かと思われますが、毎年落ちている人もいます。
そこで今回は、東海大学の偏差値、倍率から入りやすい学部について考察しています。
※ この記事は、私の意見に基づいて作成しております。このランキングは全ての人に当てはまるわけではありません。参考程度にお願い致します。
偏差値、倍率が低い東海大学の入りやすい学部ランキング


一般入試に関してみていきましょう。
偏差値が低い東海大学の入りやすい学部ランキング
入りやすい学部を見極めるうえでは、まず偏差値について知っておくことが重要です。
偏差値は、その大学や学部のレベルをある程度把握できる学力の目安です。
東海大学の各学部の偏差値は以下の通りとなります。
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
体育学部武道 | 35 |
健康学部健康マネジメント | 35 |
工学部生物工 | 35 |
工学部応用化学 | 35 |
文理融合学部人間情報工 | 35 |
農学部農学科 | 35 |
農学部動物科学 | 35 |
国際学部国際 | 37.5 |
政治経済学部政治 | 37.5 |
体育学部競技スポーツ | 37.5 |
体育学部生涯スポーツ | 37.5 |
理学部化学 | 37.5 |
建築都市学部土木工学 | 37.5 |
工学部航空宇宙学 | 37.5 |
工学部機械工 | 37.5 |
工学部機械システム | 37.5 |
工学部電気電子工 | 37.5 |
工学部医工 | 37.5 |
海洋学部海洋理工学 | 37.5 |
海洋学部水産 | 37.5 |
人文学部人文 | 37.5 |
文理融合学部経営 | 37.5 |
文理融合学部地域社会 | 37.5 |
農学部食生命科学 | 37.5 |
生物学部生物 | 37.5 |
生物学部海洋生物科学 | 37.5 |
偏差値のデータを見ると、体育学部武道、文理融合学部人間情報工、工学部応用化学、農学部動物科学、健康学部健康マネジメント、工学部生物工、農学部農が、比較的偏差値の低い狙い目の学部であることがわかります。
倍率が低い東海大学の入りやすい学部ランキング
次に、競争率を表す倍率を見ていきます。
倍率は募集人数に対して、受験者数がどれだけいるかを示す指標です。
倍率が高いほど通過するのは狭き門となるため、偏差値とあわせて見ることで本当の難易度を把握することができます。
東海大学の2023年度の入試では、各学部で以下の倍率が示されています。
学部・学科 | 倍率 |
---|---|
体育学部武道 | 1 |
文理融合学部人間情報工 | 1.2 |
建築都市土木工 | 1.2 |
文理融合学部地域社会 | 1.2 |
工学部応用科学 | 1.3 |
農学部動物科学 | 1.3 |
人文学部人文 | 1.4 |
農学部食生命科学 | 1.4 |
生物学部生物 | 1.4 |
法学部法律 | 1.4 |
理学部物理 | 1.4 |
国際文化学部地域創造 | 1.4 |
国際文理学部国際コミュニケーション | 1.4 |
倍率のデータを見ると、体育学部武道、文理融合学部人間情報、建築都市学部土木工、文理融合学部地域社会が倍率の低い狙い目の学部であることがわかります。
東海大学の理系でおすすめの入りやすい学部は工学部


東海大学でおすすめの入りやすい学部は、工学部です。
工学部は機械工学科、機械システム学科、電気電子工学科、医工学科、生物工学科、応用科学科に分かれています。
倍率、偏差値、共に低い部類に入ります。
学部・学科 | 共通テスト得点率 | 偏差値 | 倍率 |
---|---|---|---|
工学部機械工 | 49 | 37.5 | 1.6 |
工学部機械システム | 54 | 37.5 | 1.5 |
工学部電気電子工 | 49 | 37.5 | 1.5 |
工学部医工 | 45 | 37.5 | 1.6 |
工学部生物工 | 51 | 35 | 1.5 |
工学部応用化学 | 53 | 35 | 1.3 |
おすすめな理由:偏差値の割に大企業や優良ホワイト企業への就職が良い
東海大学は理系であればマトモな大卒として認められるので大企業や優良ホワイト企業への就職できるチャンスはあります。
大手自動車メーカーや、大手電機メーカーグループ会社などに就職しています。
ただ学部卒だと大企業でも高卒ポジションに配属される可能性が高いです。
一般入試試験は3教科3科目
一般選抜 | 3教科3科目 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(100点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列・ベクトル。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(100点) 試験時間は1科目70分。 採点は「標準化採点(偏差値採点)方式」で実施。 書類審査、学科試験により合否を判定。 <英語外部試験スコア利用>英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも対象)、IELTS、TEAP、TEAP CBT、TOEFL iBT等の英語外部試験のスコアに応じ、本学の試験科目「英語」の得点に換算する。英語の受験は必須とし、換算点と比較して高い方を合否判定に使用。 |
---|
東海大学のレベル的にはどれくらいの大学なのか


大学には「大学群」という、似たような入学難易度の大学をまとめた呼称があります。
その中に「大東亜帝国」という括りがあり、この「東」が東海大学です。
レベル帯は準中堅大学
文字通り中堅大学に準ずる大学という意味です。
「大東亜帝国」のうち上位の、「大東亜」三校は「日東駒専」の1ランク下につけているといっていいでしょう。
東海大は、見かけ上、「日東駒専」の下位と偏差値で並んでいる学部もあります。
入試難易度的には、神奈川県内の普通のレベルの公立高校で、平均レベルの成績であれば、一般入試シーズン前に、容易に一般推薦入試で合格できてしまいます。
東海大は「日東駒専」に比べて、かなり通いにくい場所に位置している
神奈川県在住の人以外では、かなり通学時間を要するか、下宿が必要になり、そこが「日東駒専」との違いです。
専修大も神奈川県にありますが、東海大のほうが、はるかに不便な立地です。
それでも、東海大は、大東亜帝国の中で、もっとも大規模なのでOBも多く、これら五校のなかでは、卒業後、一番将来性のある大学といえるでしょう。
東海大は恥ずかしい大学なのか


世界大学ランキングにも入っているため恥ずかしくない
東海大は恥ずかしくないです。
東海大学の理系は世界的に評価されています。
海に関することなんて日本トップレベルで、大型船持っているのも特徴です。
世界から高い評価を受けている私大はごくわずかです。
東海大学はその一つ。
また東海大学はスポーツ、理系、世界ランキング、などなど誇れるものたくさんありますよ。
東海大学でも就職は出来るのか
東海大は工学部を中心に偏差値以上の就職実績を誇る大学です。
これは過去の就職実績によるもので、いわば先輩たちの遺産です。
この遺産を活かし在籍学科の就職実績にある企業にエントリーしていけば必ず内定は得られます。
はじめから諦めて就活準備を怠ればそれこそマトモな就職は出来なくなるため、インターンと企業研究は非常に重要です。
まとめ
東海大学は、準中堅大学です。
東海大は、大東亜帝国の中で、もっとも大規模なのでOBも多く、マンモス大学。
そのため、先輩たちの遺産として過去の就職実績が多く、工学部を中心に偏差値以上の就職実績を誇る大学です。
入りやすい学部はあるので、挑戦してみる価値は十分にあると言えます。